2025年は新しい仲間がたくさん増えました。非常に嬉しく思います。
新人研修で事務所ルールなど説明をしていくのですが、「このルールは守ってもらうだけの価値があるのか?」など、非常に考えさせられます。また、新しい価値観に触れる機会でもあり、自分自身が変化出来るチャンスでもあります。
さて、去る10月21日、日本史上初の女性内閣総理大臣が誕生しました。
そして、就任演説において非常に印象的なフレーズを3つ残されました。
①「ワーク・ライフ・バランスを捨てる」
②「働いて、働いて、働いて、働いて、働いていく」
③「馬車馬のように働いてもらう」
令和の大きな潮流を堰き止める、インパクトのある演説でした。
これらの発言は、価値観が特定の方向に「行き過ぎ」た結果、自然発生したと考えるべきかな、と思います。行き過ぎた価値観を中道に戻すためには、対局にある極端な表現をすることが効果的です。トランプさんもそうですね…
そもそも、「ワーク・ライフ・バランス」という言葉が既に古いものになっていることをご存知でしょうか?「行き過ぎ」たら「最適化」が始まります。
1.ワークライフマネジメント
従業員が自ら主体的に仕事と生活を管理し、両方を充実させるという積極的な考え方。
2.ワークライフインテグレーション
仕事と私生活を完全に分けず、両方を統合し、相互に補完し合うようにする考え方。
働き方が多様になり、仕事と生活の境界線が曖昧になったにも関わらず、仕事と生活を対立する(一方を優先すると他方が犠牲になる)ものとして考えることが難しくなっています。
また、企業による制度の導入だけがクローズアップされ、それらを個人がどのようにライフに活かしていくのか、という視点(個人の主体性)が欠けているように思います。
価値観に「絶対」はありません。何かに固執すると、それが否定されたときに絶望的になります。ファッションもそうですが、「流行」に乗ることは精神衛生上とても良い効果があります。この新しい価値観の波に先乗りすると、人生が豊かになるかもしれません。自分自身を変える。人を変える。日々変わり続ける価値観の変化に合わせて。

本日、事務所に新しい書籍が入庫され、古い書籍が6冊放出されました。早いもの勝ちでしたが、最後の1冊を何とかゲット出来ました!結構早く取りに行ったつもりでしたが、勉強熱心な仲間が多いことに感心しました。これからも一緒に、お客様のためにがんばっていきましょう!
ジャスティス税理士法人では
「誠実に、真面目に」共に働く仲間を募集しています。
▶ 採用情報はこちら
https://recruit.jastis.co.jp/
事務所の雰囲気が気になる方は、Instagramもご覧ください。
日常の様子を投稿しています。
▶ Instagram
https://www.instagram.com/jastis_tax_corporation/
毎日何かしらの調べものをしますが、今日は調べものの多い1日でした。
以前はネットで各ページを開いて当たりを付けてがスタートだったのですが、
今はAIで検索(当たりを付けてもらう)
↓
書籍で確認
↓
根拠条文や通達等を読む
といった流れです。
その中で、個人的に欠かせないのが書籍です。
なぜ欠かせないかと言うと
目次が面白いんです!
当然目次から確認したい・調べたい内容を探すことになるのですが、
探している最中に目次を見ていると
これは何だ? 面白そうな論点だ!
と色々興味が湧いてきます。
興味が湧いた内容は、後で読むために極力スキャンを取るようにしています。
今日は社内のメンバーから相談を受けた際に写真の本を手に取りました。

ここに書いてあるので読んでみてくださいと該当箇所を伝えた後、
近々自分が関係しそうな論点の箇所はしっかりスキャンを取りました!
ジャスティス税理士法人では
「誠実に、真面目に」共に働く仲間を募集しています。
▶ 採用情報はこちら
https://recruit.jastis.co.jp/
事務所の雰囲気が気になる方は、Instagramもご覧ください。
日常の様子を投稿しています。
▶ Instagram
https://www.instagram.com/jastis_tax_corporation/
最近、所内では担当調整が行われているおり、私が担当するお客様の数も少しづつ増えてきました。
以前からお客様と接する機会を増やしたいと思っていたため、大変うれしく思います。
お客様が100人いれば、100通りの考え方・お悩みがあり、日々どうすれば良い提案ができるか思考を巡らせてます。
答えがなかなか見つからず、悶々とすることも多いですが、それも自分の成長の機会だと思っております。
そして何より、お客様から感謝されることに大きなやりがいを感じてます。
先日担当になってから1年ほどたったお客様から「山本さんが担当になってから資料が見やすくなった」とお褒めの言葉をいただきました。
うまく話せない分を補うために作り始めた資料づくりでしたが、準備してきたことが伝わってうれしい瞬間でした。
もちろん資料づくりも大事ですが、今後は、準備に時間を書けなくてもうまく説明できるよう日頃からよりお客様目線で業務に取り組んでいきたいと思います。

上の写真は最近、同席することになったお客様の食材をさっそく使ってみた料理です。
数字を見る前に、まず商品を知ろう思い、こそっと購入しましたが、そんなこと忘れるくらい美味しくて、リピーター確定です!
ジャスティス税理士法人では
「誠実に、真面目に」共に働く仲間を募集しています。
▶ 採用情報はこちら
https://recruit.jastis.co.jp/
事務所の雰囲気が気になる方は、Instagramもご覧ください。
日常の様子を投稿しています。
▶ Instagram
https://www.instagram.com/jastis_tax_corporation/
ブログをご覧の皆様はじめまして!
本日11/4に入所いたしました。
前職でも税理士法人に勤めておりました。
同業種からの転職とは言え、知識不足、経験不足な面が沢山あり、これからも勉強していくことが必要だと感じた初日でした。
先輩方、そしてお客様のお力に少しでもなれるよう、楽しく忙しく仕事をしながら成長していけるように頑張って参ります!
ひとまずの目標としては、ジャスティス税理士法人での仕事に慣れること、そして先輩方のお顔とお名前を覚えることです!(笑)

写真は本日歓迎ランチで連れて行っていただいたパスタを添えて…
とても美味しかったです!ご馳走様でした!
ジャスティス税理士法人では
「誠実に、真面目に」共に働く仲間を募集しています。
▶ 採用情報はこちら
https://recruit.jastis.co.jp/
事務所の雰囲気が気になる方は、Instagramもご覧ください。
日常の様子を投稿しています。
▶ Instagram
https://www.instagram.com/jastis_tax_corporation/
今年はたくさんの新たな仲間を迎えているジャスティスですが、入所してまる2年、私も教える立場となりました。
自分が入所してすぐの頃、当時は気づけませんでしたが、恐らくは、自身の仕事で忙しい中、嫌な顔ひとつせず、すごく丁寧に教えていただいたことを思い出します。
今自分がその立場になってみると、改めて感じる感謝の気持ちとともに、自分の頼りなさや不甲斐なさが浮き彫りになります。
/
・指示は的確だっただろうか
・質問に正しく答えられているだろうか
・質問しやすい雰囲気作りができているだろうか
・教えたあとのフォローが出来ているだろうか
/
教えるということは、いつも行っている作業を相手に伝わるように言語化する事です。
言葉にできないことは自分でも理解できてないということで、わかった気になっていた事や、自分の間違いに気づくこともありました。
教えることで教わることの方が多かったようにも思います。
そして、教える内容や、教え方の質も大事ですが、
何か困ったときに、声をかけやすい環境であることがとても重要だと思っています。
実際に教わる立場だった時の事を思い返すと、
困ったときは、同じグループの先輩や、ある法人の税務担当と会計アシスタントという関係性で、すぐ上に相談できる先輩がいます。
聞くと、自分の作業を止めて真摯に対応してくれ、自分が質問したこと+αの回答をしてくれる、そういう先輩方です。
この10月からは、会計アシスタントを卒業し、コンサルタントとして業務にあたることになります。今までは不参加だった勉強会や、自分でテーマを見つけて発信する機会も増えます。
少しでも早く、頼りがいのある先輩となれるよう、そして先日まで教えていた後輩に負けない様、日々研鑽したいと思います。

写真はハイテーブル、ハイチェアーのある会議室です。本日はここで税務調査の経験者から情報共有会議がありました。
税務コンサルタントの一員になったんだなという実感とともに、肩書に負けぬよう一層努力しなくては!と思った所存です。
ジャスティス税理士法人では
「誠実に、真面目に」共に働く仲間を募集しています。
▶ 採用情報はこちら
https://recruit.jastis.co.jp/
事務所の雰囲気が気になる方は、Instagramもご覧ください。
日常の様子を投稿しています。
▶ Instagram
https://www.instagram.com/jastis_tax_corporation/
