STAFF BLOG

スタッフブログ

2025年08月08日

良くしていくために(伊田)

ジャスティス税理士法人では日々様々な会議が行われています。
小さい会議や大きな会議などがあり、一日会議で終わったりする日もあります。

なんとなく会議をしているわけではなく
「事務所をより良くするため」
「社員が働きやすくなるため」
「税務的に問題がないか」
「より良い提案はないか」
などです。
事務所を良くしていくためには必要不可欠な時間だと思っています。
またマネジメントにおいても大事だと思います。

良くしていくために考えているのですが
これといった良い答えがなくもやもやすることも多いです。
ゴールまで最短で向かうのは難しいかもしれないですが
良い方向に行けるように努力していきたいです。

私は人のマネジメントがあまり得意ではなく悩むことが多いですが
伊田さんの課が良いと思ってもらえるようになるのが
今の私の目標です。

写真はそんな会議中の写真です!

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
2025年08月07日

税理士試験お疲れ様でした(松尾)

本日で、令和7年度の税理士試験が終了しました。
受験された皆様、本当にお疲れさまでした。


JASTISのInstagramでもご紹介しましたが、
事務所にも税理士試験を終えたメンバーが戻ってきており、
少しずつ、いつもの日常が戻りつつあります。

ここからは、
今年の試験を乗り越えた弊社社員の皆さんへ、
この場をお借りしてメッセージを送りたいと思います。

税理士試験、本当にお疲れさまでした。
この1年、仕事と勉強を両立させながら
努力を重ねてきた皆さんの姿を、
間近で見てきたひとりとして、
心から伝えたいことがあります。

朝の始業前、会議室で黙々と問題に取り組む姿。
昼休みには理論を繰り返し確認し、
業務終了後はそのまま学校へ向かっていく背中

本当によく頑張ってきたと思います。
まずは、自分自身をたくさんほめてください。

そして、これまで我慢してきたことを少しずつ解放し、
ゆっくり体を休めてください。
心と体を整えることが、次の一歩に繋がります。

少し気持ちが落ち着いたら
解答の復元と資格学校の解答速報と照らし合わせて、
自分がどの位置にいるのかを確認してみてください。

この作業はかなりつらいかもしれません。
しかし次のステップへ進むためには
必要なプロセスです。

そのうえで、
9月からどう進むかを考えていきましょう。

同じ科目を継続するのか、
新しい科目に挑戦するのか、
学校を変えてみるのか
——選択肢はさまざまです。

9月まではいろいろな人の話を聞いたりして
ゆっくり考えてください。

考える中で
悩むことも、後悔することもあるかもしれません。
でも、それは本気でこの試験に向き合った証です。

決して自分を責めず、
「これまでの頑張りをどう次につなげていくか」を、
前向きに考えていきましょう。

あなたのこれまでの努力を、
JASTISのみんなが見てきました。
そしてこれからも、心から応援しています。


***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
2025年08月06日

税理士試験2科目受験(片岡)

昨日は、年1回の税理士試験1日目でした。

税理士試験1日目を終えた方お疲れ様でした。まだ、税理士試験がある方は健闘をお祈りしております。

簿記論と財務諸表論の2科目受験いたしました。

簿記論は第一問から第三問あり、簿記論は第一問は純資産を主とした出題のされ方でした。第二問は、事業承継とストックオプションを第三問は閉鎖残高が資料として与えられる例年とは少し変わった出題のされ方でした。

簿記論は、取捨選択が大切な科目ですので一通り目を通し追ってしまったら点数を稼げないであろう所を後回しにし解いていました。

第二問の事業承継と第三問は特に難しかったと思います。事業承継は物量が多く複雑な問題になっていた気がします。第三問は例年と違う出題のされ方で困惑しましたが解答用紙は損益しか解答要求されていなかったので、残高まで追わずに解答していました。

「簿記論は試験委員に遊ばれているような感覚がする」とSNSで誰かが書いていましたが自分もその気持ちはわかる気がします。

財務諸表論も三問構成です。簿記論と違うのは計算ではなく理論が二問になることです。

第一問は概念フレームワーク(会計基準のルールブック的なもの)と資産除去債務について、第二問は退職給付と研究開発費でした。第三問は計算で基礎的な内容だったので難易度は高くない気がしました。

第一問は度忘れしてしまい記述が途中までしか解答できませんでした。

第二問はすべて解答することができ手応えはあるかなという感じです。

ですが、税理士試験は傾斜採点といわれており、特定の問いに高い配点が振り分けられている可能性があります。財表の計算が簡単ということは一つもミスが許されず、簿記論の計算が難しいということは皆ができて当たり前なところを正答しているかが大事になります。

自分は、簿記論と財表の合否がどちらであっても来年は税法を受験しようと思います。理由は、仕事でよく使うのは税法な気がするので所得税を勉強してみたいと思ったからです。講座を受講するほかに、事務所で日税フォーラムの研修動画見放題のサービス等を申し込んでいたり様々な研修があるので事務所内外で受けてみようと思います。

↑財務諸表論と簿記論の試験問題(表紙)

受験地である早稲田大学の正門

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
2025年08月05日

月初めの楽しみ🍰(池上)

今日は、毎月一度のお楽しみ、“Cake Day”の日です。🍰🎂🍰

管理部の皆さまが、毎回さまざまな場所から美味しいスイーツを選んで用意してくださります。

普段自分ではなかなか食べることができない、スイーツを味わえる機会でもあり、毎月とても楽しみにしています🍓

これまでにはケーキはもちろん、フルーツの盛り合わせやゼリーなど、ケーキに限らずさまざまなスイーツを楽しませていただきました。
ケーキも、シンプルなショートケーキにとどまらず、多彩なクリームや素材が使われており、味わいの奥深さに毎回驚かされます❗️❗️

管理部の皆さまがご用意くださる時間帯も、ちょうど昼食後の15時頃と、甘いものが恋しくなるタイミングで、頭を使って疲れた身体に糖分がやさしく染み渡ります。

職場の皆さんも気持ちをリセットできる良い時間となり、元気を取り戻して仕事をもうひと頑張りできるようになります。

仕事中は真剣な表情になりますが、自然と顔もほぐれてしまいますね☺️

今日のスイーツは、アイスケーキのような見た目のもので味も見た目も楽しめるものでした🍦

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
2025年08月04日

明日から税理士試験(猪本)

いよいよ明日から3日間、年1回の税理士試験が実施されます。
当事務所からは12名のスタッフが受験します❗

そのため
いつもは人気の窓側カウンター席が
今日はガランとしています。

最終合格を目指して最後の戦いに挑む人
2科目同時に受験する人
1科目受験+大学院に通っている人
昨年のリベンジに燃えている人

各人の目標に向かって
毎日努力する姿を見てきました。

朝早く出社して
空いている会議室で勉強したり

スマホに保存されたテキストで
理論回しをしながら昼食をとったり

仕事を早めに終えて
皆が仕事をしている傍らで勉強したり

仕事と受験勉強の両立は
想像を絶する困難を伴います。

その中で自らを律して
毎日を大切に過ごしてきた受験生には
頭が下がります。

そんな受験生を
JASTISは応援しています。

合格を信じて
自信持って、落ち着いて
力を発揮してください。

全員の合格を願っています❗❗

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
募集要項・ENTRY
fixed footer banner