会計事務所で働いていると、毎日様々な出来事があります。中には、「ああ、やってしまった・・」という失敗も。
そんな時、Y部長がこんなことをおっしゃっていました。
「失敗しても、逃げたら後からついてくる。クマみたいに。」
たしかに、私は実際にクマに遭遇したことはありません。でも、目をそらしてら余計に危ない、ということは想像できます。
仕事に置き換えると・・・どのようなミスであっても、放置せず、きちんと向き合うことで次に生かすことできる。当たり前のことですが、自分の保身のために言い訳するのではなく、今後はその姿勢を大事にしていきたいと改めて感じました。
さて、話は変わって今週末は参議院議員選挙ですね。弊社がある永代通りも、様々な政党の選挙カーが毎日走っております。
我々が扱う税制は、政治の動きと大きく関わってきます。どのような税制になったとしても、お客様にとって最善のご提案ができるよう、弊社の「お客様のための正義」を胸に、誠実な対応を心掛けてまいります。
先日、結婚式を挙げられたI田SMが、事務所の名前入りのゴルフボールを所長に渡されたようです。最近、事務所のインスタグラムが活発ですが、「ゴルフボールについては一切取り上げられないんだ・・」とおっしゃっていたので、私が代わってUPさせていただきます。第一複合機裏に展示してありますので、よろしければご覧ください。
早くも台風が接近して、ここ数日荒れた天気かつ蒸し暑い日となっております。
そんな中、今日はお心遣いの贈り物のアイスクリームを
事務所メンバーで美味しくいただきました!(休暇中の方、お許しを)
カップの蓋が開かれた状態で選ばせていただくのは本当に嬉し悩まし・・・
・・・という弊社事務所の近況を、
弊社のHPからInstagramを見ていただきますと
タイムリーに感じていただけます!
躍動感あふれる?業務に邁進している?
有意義なディスカッションを重ねている?姿など、
所長はじめ管理部メンバーがステキな写真を撮影し、
綴ってくださってます。
(写真センスのなさすぎる私には困難すぎます)
定期訪問でお伺いする際の担当者とは
また違った一面を見ていただけますので、
ぜひご一覧いただけますと幸いです。
https://www.instagram.com/jastis_tax_corporation/
弊社HPからはこちら↓
https://recruit.jastis.co.jp/blog
右上のInstagramマークをクリック!!
ブログでもよく書かれているとおり、弊社はディスカッションを多く重ね、
税務面はもちろんのこと、様々な面でさらによりよい方向がないかを
日々検討し、お客様によりご満足いただけるよう、
常に知識を共有し広め高め合っております。
そんな姿も見ていただけますので、ブログと合わせて、
どうぞよろしくお願いいたします!
ジャスティスでは、社員一人ひとりのスキル向上を目的として、勉強会や各種研修、マニュアルの整備など、日々さまざまな取り組みが行われています。
これらの活動は通常業務と並行して進める必要があるため、限られた時間の中で作業工数確保すべく、より一層の業務効率化が求められます。
その一環として、今後2回にわたる研修が予定されており、業務効率のヒントを得られる機会として期待しています。
恒例の担当替えにより新しい担当が付与されましたが、担当変更により、それまで築いてきた作業スケジュール・工程を先々まで見直す必要に迫られています。
新しい担当先では、作業の難易度や必要な工数も不透明で、手探りの中で進める場面が多くなり、時間もかかります。
見通しが立たず焦りが先行しますが、期限を意識し、着実に進めるための努力が不可欠となります。
心身のバランスを意識しながら、少しでも早く帰宅できるよう早出制度を活用し、メリハリを持った働き方をしていければと願います。
5月に定例の担当見直しがあり、私も少しですが、変化がありました。
そして先日、今回より一緒に担当することになった後輩と二人で
お客様を訪問する機会がありました。
お客様の概要や課題、訪問時の説明の分担等を事前の打合せで共有しました。
その後、訪問時にご報告する資料を準備しますが
その過程で、後輩が私のところに何度も質問に来てくれました。
過去の打合せ記録や、データで保存された資料の読み込み
進行期の会計データの分析等
お客様のことをより理解して訪問しようと準備してくれました。
実際の訪問時は、主に月次の進捗報告について
後輩より直接お客様に報告しました。
説明には、若干、拙い部分もあったかとは思いますが
最初から上手く出来る人は稀です。
経験を積んでいく中で、カバーしていってくれると思います。
私も入社当時、経験豊富な先輩と一緒に訪問する機会が多数ありました。
資料の説明の仕方、訪問時間に対する議題の順序や話の流れの構成
お客様とのコミュニケーションの取り方等、参考になることばかりでした。
後に一人で訪問するようになると、そうした機会は限られてしまいますが
同行した時に感じたことを自分なりにアレンジして現在に繋がっています。
一緒に訪問する機会は、後輩にとって大切な学びの機会でもあると思います。
同行する後輩が、一つでも参考にしたい、と思える
そうした訪問と出来るように、しっかりと準備して臨みたい、と思います。
お客様に満足していただくために、
仕事をさせていただいていることを忘れません。」
ジャスティスの大切な指針です。
あらためて原点に立ち返り、取り組んでいきたいと思います。
昨日、当事務所の所長が講師を務めた社外向けのセミナーに参加する機会をいただきました。
テーマは、不動産法人の設立によるメリットや、贈与・相続に関する基本的なポイントについて。
特に相続や贈与についてまだまだ知識が浅い私ですが、所長の説明は非常にわかりやすく、専門的な内容もスッと理解することができました。
特に印象的だったのは、限られた時間の中でも要点を押さえ、難しい論点を丁寧に噛み砕いて伝える話し方です。
社内の勉強会や研修は幅広く行われていますが、社外の方に向けた説明を直接聞くことのできる機会は普段なかなかないため、大変貴重な体験となりました。
この学びを糧に、今後は私自身もお客様に対してよりわかりやすく丁寧な説明ができるよう努めてまいります。