STAFF BLOG

スタッフブログ

2025年07月10日

路線価(樋口)

7月1日に発表となった路線価ですが、4年連続で上昇(上昇35都市、横ばい11都市、下落1都市)していました。

上昇率ですが、全国平均+2.7%(都内+8.1%)で、上昇率トップは 前年比+32.4%の長野県白馬村だそうです。リゾート地、観光地、再開発地域の上昇率が目立っています。

路線価の上昇は、「土地の需要が高まり、高く・早く売れる可能性がある」「土地を担保にした場合、金融機関からの融資が受けやすくなる可能性がある」などのメリットもありますが、
反面、相続税に大きな影響を与えるため、特に不動産オーナーや地主の方にとってはデメリットと感じる部分も少なくありません。

弊社では毎年、最新の路線価等を反映した相続試算をお渡ししていますが、お客様と固定資産税のお話をしていても「また高くなった」と仰る方がほとんどです。

賃貸物件では退去・更新のタイミングで賃料の値上げを検討することはできても、契約期間中は値上げできないため、すぐに固定資産税の負担増をカバーできないと悩みを話されていました。

そこで資産税に強い事務所としてジャスティス税理士法人の出番です。一緒に最善策を考えていきましょう。

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
2025年07月09日

マニュアル作成(内藤)

今年度になって、社内マニュアル作成のプロジェクトが始動しています。
今までも社内マニュアルはあったのですが、
体系的に整えられていなかったり、古くなっていたり、
ということで作成し直しています。

先日、私も作業の一部をマニュアル化するよう指示を受け、
まずは叩き台を、と取り掛かりました。
マニュアル化する作業自体はそれ程難しくない内容のはずなのですが、
自分が普段無意識に行っていることを、筋道立てて言語化する、
そしてそれを分かりやすいように、皆の共通の手順として定義する、
という事の難しさを痛感しました。

とりあえずの下書きを基に、打合せで意見を出してもらい、
ブラッシュアップする、という過程を経て、何とか出来上がったものの、
盛り込みきれていない内容もありますし、
書き方も伝わりずらい言葉や写真だったりする気がして、
なんとも煮え切らない思いを抱えるこの頃です。

考え尽くせない物事の方が多いのはどうしようもないので、
これから、社内で活用してもらう中で感想・意見を出してもらい、
完成度を高めていけたらと思っています。

日々の打ち合わせの様子です。

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
2025年07月08日

何気ない一通(蓮池)

普段、備品購入している切手ですが
現在では、リアルタイムでやり取りできる
チャットやメールが主流になったと言っても過言ではないでしょうか。
昔に比べたら手紙を出す機会はかなり減ったかと思います。

とは言え、事務所ではまだまだ郵便物を出すことも多く、今でも「切手」が活躍しています。

昨年秋の郵便料金改定後は定型郵便が110円に統一となりました。
月に2~3回程、110円シール切手の発売があり、今ではすっかり「シール切手」が定番です。

季節の花や風景・動物・伝統模様など様々なデザインが発売され
「この切手のデザインは良いね」
「これはちょっとかわいすぎだから、事務所には不向きだね」などなど
管理部内で話し合いながら購入しています。

受取る側にとっては何気ない一通かもしれませんが、
「開封前に少しでも和んでいただけたら…」という気持ちを込めて
切手を選びながら1枚ずつ貼っている担当者もいるかと思います。

猛暑続きの最近では、ひまわりや風鈴などの「夏のグリーティング切手」や昨日発売したあざらしの切手は見ているだけで涼しくなるデザインで心が和みます。

さて、シール切手ですが、水やのりで貼る切手よりも作業効率が断然に違います!

定形外郵便を出すことも多いので、もう少し多種類の切手がシールになってくれたらと願うばかりです。

私は、一年を通して季節感のあるグリーティング切手が一番のお気に入りです。

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
2025年07月07日

昔の仲間と(河島)

私事ですが、つい先日、昔の仲間と久々に会う機会があり
同窓会気分を楽しんできました。

ここでいう「昔の仲間」は、
私がジャスティスに入る前に勤めていた会計事務所の元同僚です。

私は、働く経験自体、その事務所が初めてで、
社会人として・会計人として、基本を叩き込んでくれた
恩師ともいうべき元上司の先輩も来ており、
当時の思い出話に花を咲かせたり、
新天地での活躍っぷりを報告し合う機会となりました。

以前勤めていたその事務所は、
新規の開業や個人事業からの法人成りを強みにしていた事務所で、
事業が軌道に乗るまで顧問料が安い分、件数を多く受ける必要があり、
慢性的に大量の仕事を抱えている職場でした。

お客様対応も、会計を整えたりといった基本的な論点や作業が多く、
作業の物量の割には、成長の実感が得にくいようにも感じ、
より専門的な分野でお客様をサポートする仕事がしたいと考えて、
相続に強みを持っているジャスティスに転職しました。

今回の同窓会で思い出話に花を咲かせたことで、
当時はどう働いていたか、何がやりたくて転職を決心したか
思い返す良いきっかけになったと感じています。

今は特に相続に力を入れて頑張っている事を報告し
例えばどういう提案ができるのかを簡単に話したところ、
あまり相続の業務になじみが無い元同僚たちは、
思いのほか興味深そうに話を聞いてくれました。

そして私を育てて下さった先輩は、
「当時未経験で0から仕事を覚えていった河島が、
こんなに立派になったとは…!」と感激してくださり、
私自身も、当時指導して頂いたことを思い出して、目頭が熱くなりました…!

最後には「相続で相談したいことがあったら連絡するよ」と言っていただき、
握手を交わして別れました。

当時未経験だった自分からすると、
絶対的な存在にも感じられた当時の上司でしたが

今では「相続」という一点で見ると、私の方が経験を積んでいて
先輩の方から頼りたいとすら言われたことに、
強く成長の実感を得たひと時でした。

時々こうして振り返って、
何を思って、どうやって歩いてきたかを確かめて
どれだけ成長できたかを再確認するのも大切だなと思います。

下地を作ってくれた先輩と前の事務所に、
そして今、やりたい方向でそれを発揮できるジャスティスの環境に、
改めて感謝したいと思います。


ちなみに、その先輩自身は、
今では自身の事務所を開業しており、
更にはその事務所が、ジャスティスから1駅くらいしか離れていない
かなり近場である事も判明しました…!

画像はジャスティスの外観…なのですが、

この写真は私が撮ったものでなく、
前述の先輩が「今働いているのってここ?」と、
近くを通りかかった時に撮影して送ってきてくれた写真です笑

せっかくこうしてまた話すようになるきっかけを持てたので、
この縁を大事に、時々また食事にでも行ってこようと思います!笑

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
2025年07月04日

信頼できるもの(米岡)

ビジネスに限らず、プライベートでも普及してきたAIチャットサービス。利用者も増え、ソースとして引用する方も出てきています。

一方で、ハルシネーション(誤情報や嘘)の問題も顕在化してきており、あまり頼りすぎると危険であることも分かってきました。

また、ビジネスにおいては専門性の高い業種には不向きであったり、最新の情報をキャッチアップ出来ない等の問題もございます。

「たぶんこうですね…」

「chatGPTだとこういう回答が帰ってきました…」

「本当かな…」

で?

となることが少なくありません。

で、その後に決まってとる行動は「有名な先生の書籍を確認する」こと、です。

度々ブログに登場するジャスティスの書棚です。新刊もありますが、古くから何度も読み返される書籍も多数あります。

何故でしょう。そんな書籍を確認すればそこに答えがある、という安心感があります。

「こうですね!」

「◯◯先生の書籍にはこう書いてあります!」

「間違いない!」

※解釈の違いというゆらぎは残りますが…


今後、AIは世の中に劇的な変化をもたらすはずですが、人が人である以上、主体は人であり、信頼すべきものも人であり続けます。その人というのは紛れもない自分自身のことであり、信頼に値するよう生涯にわたって勉強(時代に適応)し続けなければならないと思います。

頭を使うことを忘れてしまわないよう、AIとの関わり方についても勉強をしていかなければなりませんね。

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
募集要項・ENTRY
fixed footer banner