STAFF BLOG

スタッフブログ

2025年07月03日

大阪万博に行ってきました(松岡)

子どもの学校が連休だったこともあり、ちょっと早い夏休みをいただいて大阪万博へ行ってきました。

朝9時の開場に合わせて入れる予約だったので、混んでても8時半には万博会場に着けるようにと7時半にはホテルを出たのですが、万博最寄り駅からのバスは既に長蛇の列、、、(バスも予約しないと乗れません)

いざ会場に着いたら当然のように凄い人、、、

と、テンションが落ちてしまう書きぶりですが、一瞬でそんなことは忘れテンションは上がります!

事前予約はかろうじて1つだけ当選しましたが、その予約は17時。

万国博覧会なのだから、そこまでの時間は可能な限り各国のパビリオンを回ろうと活動開始!

午前中は入場時間が遅い人もいるため、ほぼ待ち時間なしでパビリオンを回れました。

その間に当日予約のパビリオンも当選し、思いの外順調なのでは?と思っておりましたが、、、

お昼前になると入場者も増え気温も上がり、なんと各国のパビリオンが熱中症対策で並べなくなりました、、、

今のご時世、そりゃそうですよね、、、

大阪万博を侮っていました

そうなると出来ることは限られてきてしまい、涼しくなってから歩こうと思っていた大屋根リングくらいしか行けるところがなくなりました。

暑いからと懸念していた大屋根リングですが、いざ上がると全くそんなことはなく、陽射しは強いですが風が吹き抜けて非常に気持ち良かったです。

私の写真が下手なため全く伝わりませんが大きさに感動しました!

Youtuberのヒカキン・セイキン兄弟が大屋根リングを走ろうとするCMがありますが、上に登ると走り出したくなる気持ちが分かります。

実際子どもが走って行ってしまい一周回ることになりました。

さてさて、そんな大屋根リングですが、万博が終わったら一部を残して取り壊されてしまうようです。

本当に壮観だったので残せるようであれば素敵だなとは思いますが、使用している木材の強度の問題で2~3年で痛み始め、維持するには相当なコストがかかってしまうとのこと、、、

大屋根リングを歩きながら(実際は子どもを走って追いかけながら)そういった記事のことを思い出し、

木造の構築物で税務上の耐用年数は15年なんだろうけど、現実的に持たない且つ取り壊し予定というのを考慮すると実務上は耐用年数はを何年とすべきなのか?と、息を切らしながらそんなことを考えていました 笑

因みにリングの下はこんな感じです。

なんだかんだで1日で15km近く歩き10個のパビリオンを回れました。

とは言え、今回見ることができなかったips細胞のミニ心臓や行けなかった国のパビリオンの方が多いため、可能であれば改めて行きたいなと思いました。

これからは更に暑い季節になりますので、行かれる方は細目な水分補給と休憩を入れて楽しんできてくださいませ!

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
2025年07月01日

毎週の勉強会(山本)

弊社では、毎週、当番制で講師を回し、勉強会を開催してます。

昨日の勉強会で講師を務めました。

入社一年目の際に、入社歴浅い人で集まって勉強会をやっていたことがありましたが、全体で講師をするのは今回が初めてでした。

いままでは聞く側として、「分からなかったところは勉強会後に調べる」、「その場で事例を浮かべて考える」、「質問する」など能動的に参加することを意識してました。

どうしても話を聞く側だと、受け身になってしまいますが、すべて自分事として能動的に参加できるかが、成長スピードを上げるコツだと思ってます。

そして今回は、説明する側になり、「資料を視覚的に分かりやすく作成する」「聞いている側の興味を引く構成にする」という二点を意識しましたが、、、

結果は、ボロボロでした。

全員の時間をいただくことなので、準備にはかなり時間をかけました。

特に、資料作成には、使いやすいアプリを調べるところから始まり、所内のプレゼンが上手な人の資料を参考にしたり、youtubeで調べたりしましたので、資料だけは納得いきました。

しかし、興味を引くような説明ができず、説明途中に聞いている側の表情を見ましたが、ピンと来ていない様子でした。

また、いざ本番になると声の震えが止まらず、そこが気になって内容が入ってこなかった人も多かったようで、、、とても悔しい気持ちでいっぱいです。

また、新たな試みとして、文字おこしして、chatgptに内容を評価させました。

すると、「話に抑揚が無い」「主題の協調が弱い」とぐうの音も出ない評価が返ってきました。

今後のアクションとして、次のことを意識したいと思います。

「話し方に抑揚をつける」「多くの人が興味が持てる題材を選択する」「具体例・事例を用いる」

最後に勉強会後、質問をくださった方、フィードバックをしてくださった方ありがとうございました。

次のチャンスでこの経験を生かせるよう日々精進します。

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
2025年07月01日

cakeday(椙元)


今日は月に一度のcakedayです。
このcakedayですが、私が入社した頃とは少し違った形で継続しています。

入社時では、月に一度行われていた事に変わりないのですが、

①開催月に誕生日を迎える方が前に出てきて

②その人を祝う形で、それ以外の人たちがバースデーソングを歌い

③最後にお祝いされた誕生月の代表者一人が抱負のような事を言っていました。


当時は、お祝いがあってのcakedayでした。


時は流れ、上記のイベントは一切なくなり単にcakeを食するというイベントになっています。


それでもcakeを選ぶ際や


手を止めて、デスクで食べるシーンでは、談笑が生まれ楽しいひと時です。

中には、cakeそっちのけで談笑をしているシーンもあります。

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
2025年06月30日

ハレと〇(関)

日本の生活様式や価値観にある概念として「ハレ」というものがあります。
よく見る使い方では、非日常の特別な日を指す「ハレの日」があります。これはイメージしやすいかと思います。

では、対比となる言葉をご存知でしょうか?

対比となる言葉は「ケ」です。
日常や特別ではないこと、普段着などを表しています。

日本の民俗学では、高度経済成長以降、ハレとケの区別が曖昧になってきていると言われています。
消費社会が進み、毎日がハレの日のような状態だということのようです。
統一的な定義はないようですが、ハレは何もポジティブなことだけを表す概念ではないようです。
ハレを感じるためにはケとのバランスが大事というのが民俗学での捉え方のようです。

私はこの「ケ」という言葉を知りませんでしたし、「ハレ」もなんとなく特別という程度の認識でした。
しかし、今の生活を考えてみると毎日がハレというよりは、ケが忙しくなっているように感じています。
日々、仕事や生活のやるべき事に追われ、情報過多の中で頭が休まる時間も少ないのかな、昔で言えばハレのようなこともケの延長になってしまっているのかな、と。
休みの日もケ(ゴミ捨て、日常の買い物など)を処理することに追われてしまいました。

ケを知ってから、意識的にハレとケの落差をつくることが結構大事なんじゃないかと思っています。(なかなか難しいですが、、、)

何をハレとし、何をケとするかは人それぞれだと思いますが、ハレの日にエネルギーを発揮するために、ケで消耗してはだめかなと思います。
日本人的な「ワビサビ」やメリハリみたいなことを指す概念なのかなと思いました。

先日、キャンプに行って富士山を見ながら、キャンプまでケの延長になっているような気がしてしまいました。

昼寝したりもしますが、キャンプは意外とやることが多いのです。(テント設営、料理、火おこし、片付けなど)

普段しないことをするのでハレだとは思いますが。

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
2025年06月27日

自分の中に落とし込む(山口)

先週金曜日、ジャスティスでは入社間もない社員やこれからコンサルタントを目指す方を対象に、コンサルタント研修を実施しました。ロールプレイ形式で、お客様向けの資料を使いながら「いかに分かりやすく説明するか」を実践的に学ぶ内容です。

研修の目的は「お客様にわかりやすく説明すること」でしたが、上司役を意識しすぎた結果、「どんな質問がくるか」「理論的に納得してもらえる内容」といった専門知識中心の準備に偏ってしまいました。

1回目のロールプレイ後、上司から「丁寧に説明はしているけど、専門用語ばかりで本当にお客様に伝わりますか?」との指摘を受け、反論の余地もありませんでした。

2回目では反省点を意識しすぎた結果、逆に説明が拙くなってしまいました。加えて、ふんわり理解していた内容を「自分の言葉で説明」できなかったことから、自身の理解の浅さや語彙力不足を痛感し、悔しさが残りました。

今回の研修で、自分の弱点が明確になり大変有意義でした。

今後は「相手に合った伝え方」を最優先し、深く理解した上で“自分の言葉”の数を増やしていき、‘‘自分の言葉‘‘で語る練習を続けていきたいと思います。

***********************************
誠実に真面目に仕事をしたい方を募集しています!
資格や経験の有無は問いません。 一緒に成長しましょう!
以下のリクルート専用サイトをクリック
https://recruit.jastis.co.jp/
***********************************
募集要項・ENTRY
fixed footer banner