こんにちは。
梅雨の時期になり、雨が降る日も多いですが
いかがお過ごしでしょうか。
先日、所長のブログでもご紹介されましたが
事務所にはお客様よりお借りしている、絵が飾られています。
私は今まで絵に触れる機会が少なかったのですが
事務所に飾られるようになり見るようになりました
それぞれの絵の色使いなどで目を引くものも多く
事務所の雰囲気を良くしてくれます!
アート等に詳しくない私でも、ついつい見てしまう絵もございます。
この機会に美術鑑賞してみようかなという気持ちになりました。
そして、ジャスティスが協賛している展覧会もございます♪
「都美セレクション グループ展」(観覧無料)
期間:6/10(土)~7/2(日)
場所:東京都美術館
観覧は無料なので気軽に芸術に触れる事が出来ます!
この機会でぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
こんばんは
紫陽花が咲き誇る美しい季節となりました
本来ならば、会計事務所として1番の繁忙期、確定申告が終わり
ホッと一息できるタイミング
ですが、今年はなかなか落ち着きません
最近、テレビをつけると会計ソフトのCMをよく見かけますが、10月から始まるインボイス制度に向けて、色々な会計システムがリニューアル中のため、弊社でも勉強会の議題として多く取り上げられております
前職の事業会社へ勤め始めた頃
15年前もシステムが一新、クラウド化され変革のタイミングでした
発注書が電子化され、クラウドシステムを導入
売上から仕入、在庫管理まで
以前は、毎月訪れる締め作業に月の半分を費やしておりましたが
システム変更により
私だけでなく携わる人々の業務も楽になりました
新しい事へのチャレンジは不安もありますが
この変革の時期に業務に携わる事ができた事を嬉しく思います
…
こんにちは
最近はかなり蒸し暑くなってきました。🥵
ブログでも社内で勉強会について書かれる方が多く
日々研鑽されているのを見て、大変刺激になります。
自分の方としては、税理士試験が近づいているため
試験勉強と相続の実務で学ぶことが多く
日々取り組んでいます。
現在、初めて相続の実務を行うスタッフと一緒に行っていますが、
色々気づかされることがあります。
いざ説明をするとうまく説明できず、自分自分がそのことに深く理解していない事に気づく時があります。
何事も基本がすごく大事だなと思います。
経験を積むことにより、基本を深く理解をし、
お客様に満足していただく仕事をしていきたいです。
こんにちは。
梅雨の時期となり、毎日じめじめっとした日が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
事務所では4月決算、納特の作業に追われる毎日です。
そして2023年も半分が過ぎようとしています。あっという間ですね。
先日Sさんがブログで書いていらした通り、毎週部内での勉強会を実施しております。1週間の業務内容の中で気づいたこと、新たに学んだこと、業務内での悩み(会計処理方法など)等共有しています。
私の場合、同じ部の部員と作業することがあまりないので、部の皆さんがどんな内容の業務をされているのか、どんなことに詰まっているのかを知る大変いい機会になっています。また、自分が共有した内容に対し、「このような場合はどうなるんですか??」という質問や、「〇〇についてはこう思います」等の意見交流、コミュニケーションを図るのに大変良い場となっています。話し合うことで、単なる知識の発表ではなく、いろんな角度からの見解を知ることができたり、追加で調べたりすることもあるので、さらに学ぶことができます。
日々の業務の中でどんなことでも一つ一つ。
学びに終わりはありません。
本文とは関係ありませんが、大好物の生ガキです。
オイスターバーのポイントがかなり貯まっているので、ご興味のある方はぜひ!!
梅雨空が多く、湿った日が続いております。
みなさま体調など崩されることなくお過ごしでしょうか。
梅雨時の癒しは紫陽花を愛でるひとときなのですが、数年前、転居に伴って移植?した我が家の紫陽花も、ようやく安定して咲いてくれるようになりました。
※みっちりと咲く品種ではありません※
水分補給や追肥のタイミングをいろいろ試行錯誤するものの、しっくりこなかったときは、道端で咲き誇っている満開の紫陽花に出会うたび、うちの環境は適していないのかな、放置が一番かも、と紫陽花に申し訳なく思っていました。
環境が整ったのか、紫陽花が馴染んでくれたのか・・・
仕事でも、プライベートでも、適材適所なのか、適所適材なのか、状況をしっかり把握するためには、コミュニケーションと知識と気づきが必要だと痛感する今日この頃、不具合を見過ごして負のスパイラルに嵌まらないよう、日々精進できればと思います。