皆さんこんにちは。
今年も時間が過ぎるのが早く気づいたらもう8月です。
8月と言えば税理士試験という
大きなイベントがあります。
私は社会人兼受験生なので仕事と勉強を
上手く両立させながら今日まで迎えました。
試験が近づくにつれてプレッシャーなどの
負荷がかかってきますが、
そんな中家族や会社の人たちが
励ましの言葉をかけてくれるので
それが何より嬉しいです。
試験に合格出来るよう最後まで全力を尽くします。
また現在は試験のために仕事は午前休を頂いており、
午前中に勉強をし、午後会社に出勤をしています。
時間の調整が出来るという会社の強みを生かし、
試験に望みたいと思います。
最後に言いたいことは皆さん
体調管理には気を付けて下さい。
最近は猛暑がひどく夜でも油断していると
暑さにやられてしまいます。
写真は私の部屋の時計ですが、
部屋の気温が31度を超えています。
試験勉強をしていて気温の高さに気付かなかったので
部屋の温度にも気を付けていきます。
みなさんこんばんは。
今日は所得税(住民税)の節税である
所得控除についてご提案です。
所得控除の代表例としては、
生命保険料控除や扶養控除、医療費控除などが
挙げられますが、
個人事業主や中小企業の役員であれば、
1番のお勧めは、
小規模企業共済控除ではないでしょうか。
詳細は下記アドレスを参照ください。
掛金全額が所得控除となる点は、
非常に魅力的ですね。
未加入の方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
例年8月第一週に開催される税理士試験ですが、
本年は二週間ほど遅い8月18日から20日まで
となっています。
コロナウイルスの影響は税理士試験にも及んでおり、
・試験会場にてサーモグラフィーによる検温
⇒37.5度以上は受験不可
・マスク不着用は受験不可
・咳を繰り返すなどの症状がある場合は
受験停止もあり得る
更には
・最大の受験者数である東京千葉エリアの受験会場が、
幕張メッセから変更の可能性あり
何から何までイレギュラーだらけの
本試験となりそうです。
こういう時こそ、
①当日ギリギリまで全ての面で準備を準備を怠らず、
②その上で、当日は想定外のことはいくらでも起こるものと腹を括っておく
そんな心構えが大事だと思います。
受験生の皆さん
自分の実力が全て発揮できるよう
頑張ってください!!
毎年6,7月と1,2月はご依頼いただくセミナーの集中開催時期。
先週のセミナーでようやく一段落し
土日に休めるようになりました。
ところで
いつもは会場にお集まりいただきお客様のお顔を見ながら話をさせていただくのですが
今シーズンは新型コロナ問題のため
1会場を除き
全てWEBのみでの開催となりました。
各会場で
通信障害や
ログインできないお客様が出たり
マイクを使ったら声が大き過ぎて音が割れてしまったり
なぜかお客様の顔が画面共有されてしまったり
といったトラブルもありましたが
概ね順調に終了し、ホッとしています。
セミナーを終えて講師としての感想は以下の通り。
▢反応を見ながら話の展開を変えることができない。
→丁寧に説明する箇所と飛ばす箇所の判断が難しい
▢テンションを上げることが難しい。
→お客様の反応によりテンションが上がるので
▢でも要は慣れの問題。
→カメラの先のお客様の反応を想像しながら話の展開を組み立てておき
重要な論点などで自分自身でテンションを上げて説明することは可能
ということで
1,2回で慣れてしまったので
あとはいつも通りテンポよく話をするだけでした。
セミナー修了後のアンケートでは
WEBでの開催で全く問題ないどころか
むしろWEBの方がいい
というご意見もたくさん頂きました。
いただいた意見は以下の通り。
▢移動が不要なので有り難い。
▢普段腰が重く会場まで行ってくれない親族にも聞いてもらえたのでとても良かった。
▢用事により遅れて参加しても、WEBなら最初から見られることに感動した。
▢いつもの会場でのセミナーと変わらず聞きやすかった。
など肯定的な意見が多く安心しました。
WEBの良さもあれば会場だからこその良さもあるので
コロナ収束後はWEBと会場を上手く組み合わせて行うなど
お客様がそれぞれ参加しやすい方法に挑戦したいと思います。
多くの方にご聴講いただき
ありがとうございました!
今日で7月も最終日ですが梅雨明け宣言が出ませんね。
まだまだ家にいる時間が長くなりそうですが、
家にいる時間が増えたことがきっかけで始めた勉強も
最近少しずつ成果が見え始めてきました。
自分でもわかることが多くなってくると勉強が楽しくなってくるので
家にいる時間も楽しく過ごせるようになりました。
学生の頃よりも真剣に学んでいる気がします。
このような勉強の習慣化については、
在宅時間が長くなっていることに感謝できることかもしれません。
少しでも良い方に捉えて前向きに過ごしていきたいですね。