本日より総務部配属で入所しました、栗田です。
「オフィスが明るく開放的」
「明るく丁寧な挨拶」
最初に感じた印象の通り、先輩所員から丁寧な指導をいただき、また、休憩時間には他のグループの方から気さくに話しかけて下さる環境です。
まだ緊張の真っ只中におりますが、お客様にご安心いただける対応を心掛け、当所員がお客様のための職務に専念できるような環境作りを目指す所存です。
どうぞ宜しくお願い致します。
※新型コロナ感染予防のため、所内では拡声器を使用したご挨拶となりました※
ジャスティス税理士法人では
「誠実に、真面目に」共に働く仲間を募集しています。
▶ 採用情報はこちら
https://recruit.jastis.co.jp/
事務所の雰囲気が気になる方は、Instagramもご覧ください。
日常の様子を投稿しています。
▶ Instagram
https://www.instagram.com/jastis_tax_corporation/
先日、コロナウイルスにより大幅な収入源となっているJR東日本が、時間帯別運賃を検討しているとのニュースがありました。
テレワークやオンライン授業等が推奨されたことで利用客が減少しており、
朝晩の混雑時の料金を引き上げることで、運賃収入の確保と混雑緩和を狙っているようです。
時間帯別の料金設定に関しては、遊園地や映画館などが既に導入していますが、
定期券の存在があるため、簡単には導入ができないのではないかと思います。
利用客としての立場で考えると、混雑が緩和されることは嬉しいですが、
そもそもの利用客が大きく減らない限り(テレワーク等の導入率×実施日数が上がらない限り)は、
混雑の緩和もそれほど期待できないのではないかと思います。
コロナウイルスの感染確認数が増えてきているため、
早出制度をフル活用するなど対策をしていきたいと思います。
ジャスティス税理士法人では
「誠実に、真面目に」共に働く仲間を募集しています。
▶ 採用情報はこちら
https://recruit.jastis.co.jp/
事務所の雰囲気が気になる方は、Instagramもご覧ください。
日常の様子を投稿しています。
▶ Instagram
https://www.instagram.com/jastis_tax_corporation/
本日、15時現在、都内で新たに224人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、都内で1日に確認される数としては、4月17日の206人を上回り、これまでで最も多くなりました。
(NHKより抜粋)
最近では、通勤時間帯に満員電車とは言えないものの、かなりの人が戻ってきています。予想通りの展開に困惑します。
バスや電車での移動、安全性については?
電車やバスでの感染リスクの多くは、お互いにどれくらいの距離を取れるかによる。
換気も大事、新鮮な空気が循環することで新型ウイルスを含む飛まつが早く消えるため、窓を開けられる環境ほど好ましい。
感染者がせきやくしゃみをしたときや空気中に漂う飛沫を吸い込んだとき、新型ウイルスに感染する。この飛沫は目や鼻、口に直接入り込んだり、ウイルスに汚染されたものを触った手で触れることで体内に侵入する。
対策としてはですが…
①ピーク時を避ける
②なるべく空いている路線を選び、乗り換えを最小限に抑える
③利用者が降りるのを待ってから乗車する
④「可能な場合」は他人と2メートル距離を取る
⑤移動後は手を洗うだけでなく、アルコール消毒をする
混在時や交通機関の乗り降りの際には、利用者が2メートルの間隔を取れない場合もあると指摘。
ちなみに、イギリスではそうした場合は直接の接触を避け、互いに顔を背けるようアドバイスしているそうです。
現状、上記の中で実践できるのは、③と⑤だけ。現実問題、①・②・④・⑥は難しいと思われます。
ひとりひとりが、事態を重く受けとめ、自衛を徹底し、引き続き拡散を防ぐ努力をしないと第2次緊急事態宣言の可能性も否めません。
平穏な日常生活がいかに大切なものであるかを改めて実感します。
ジャスティス税理士法人では
「誠実に、真面目に」共に働く仲間を募集しています。
▶ 採用情報はこちら
https://recruit.jastis.co.jp/
事務所の雰囲気が気になる方は、Instagramもご覧ください。
日常の様子を投稿しています。
▶ Instagram
https://www.instagram.com/jastis_tax_corporation/
先日届いたメールマガジンで目に止まった内容を
引用して紹介させて頂きます。
毎日の業務の繰り返しに、
「何のために、こんな仕事をしているんだろう」
とやる気を失ってしまう人がいます。
しかし仕事の意味は、その捉え方次第なのです。
今回はこうした行動の意義や価値を見出す技術が
「ラダー効果」です。
ある時、旅人が石を積んでいる職人A、B、Cに出会いました。
旅人が「何をしているんですか?」と一人ひとりに質問したところ、
職人Aは「石を積んでいる」と答え、
次に職人Bは「教会を造っている」と答えました。
そして職人Cはこう答えました。
「人々の心を癒やすための仕事をしている」と。
職人A、B、Cはすべて、「石を積む」という同じ仕事をしていますが、
質問に対する回答はそれぞれ異なっています。
職人Aは「石を積んでいる」という“行為”を、
職人Bは「教会を造っている」という“目的”を、
職人Cは「人々の心を癒やすための仕事をしている」という“意味”を答えているのです。
では、この中でどの職人が
自分の仕事にやりがいを持ち、
質の高い仕事をしているのでしょうか。
当然、答えはCです。
職人Cは、自分の仕事の必要性を認識し、
その意義と価値を見出して取り組んでいるので、
ゴールに向かってまい進することができます。
一方、職人Aは仕事を行為レベルで捉えているため、
その目的を把握できず、この仕事に時間を費やすにつれて不満が募りかねません。
私はこの内容を読んで仕事ももちろんですが
普段の生活や人間関係にも通じる事なので
視点の置く場所を考え、
行動の意義や価値を捉えて
モチベーションを上げていきたいな🎵と思いました。
が、
最近の目標は
「頑張りすぎない」です。
肩の力を抜いて
ゆっくり時間を過ごしていきます。
ジャスティス税理士法人では
「誠実に、真面目に」共に働く仲間を募集しています。
▶ 採用情報はこちら
https://recruit.jastis.co.jp/
事務所の雰囲気が気になる方は、Instagramもご覧ください。
日常の様子を投稿しています。
▶ Instagram
https://www.instagram.com/jastis_tax_corporation/
「お客様から信頼しているよ。」「わかんないけど、任せたから。」「白井さんが言うならそれでいいよ。」
という言葉を頂くことが最近増えて気がします。...皆様ありがとうございます!v( ̄∇ ̄)v
それが、私の力になることが多々あります。ただ、「信頼」には、絶対に忘れてはならないものがついてきます。
...「責任」です。
例えば、親を子は「信頼」します。だからこそ「責任」をもって育てなくてはなりません。逆に、「責任」をもって育てるからこそ、「信頼」が生まれます。
それと同じ様に、会社でも、上司が「責任」をもって部下を育てる。だから、「信頼」が生まれるはずです。
そして、「信頼」と「責任」が、当然のように飛び交う会社だからこそお客様とも「責任」を持ち「信頼」して頂けるようになるのだと思います。
「所員が楽しくすることがお客様へのサービスの源と考えております。」と指針にあるように、「信頼と責任」を作れる環境にどんどん会社をしていければいいなと思っております!!
先日も、グループ長と二人で終電まで理想や、目標、計画を話し合いとても為になり、中々他の会社では出来ないことだと感じました。また、出来たらいいなと思っています。
楽しみに、目の前の業務に取り組んでいきたいなと思います。
ジャスティス税理士法人では
「誠実に、真面目に」共に働く仲間を募集しています。
▶ 採用情報はこちら
https://recruit.jastis.co.jp/
事務所の雰囲気が気になる方は、Instagramもご覧ください。
日常の様子を投稿しています。
▶ Instagram
https://www.instagram.com/jastis_tax_corporation/