こんにちは。少しずつ寒さが和らいでいき、春の陽気が増えている今日このごろ、いかがお過ごしでしょうか。
私は重度の花粉症のため、毎日飲み薬、点鼻薬、点眼薬で無理やり抑えながらも、鼻水や目のかゆみと戦いながら過ごしています。身体的に一番戦っているのはこの時期かもしれません(笑)
昨日のブログにも書かれていたように、人によっては環境が変わるタイミングです。学生の方で学年や学校が変わる方、これから新社会人になる方、人それぞれです。
法人の決算に関しても、日本は3月決算が1番多く、4月からは新しい期がスタートし、目標に向かって新しい一歩を進もうとするところもあるかと思います。
逆に、会計事務所や税理士法人などは、3月決算のための訪問の忙しさや、確定申告に自分たちの期末が重ならないように決算期を設定します。
ですので、新たなスタートの実感がいまいち沸かない私ですが、確定申告も落ち着き、通常の業務体系に戻りつつある今、皆さんと一緒に今年一年はどういう目標を持って業務に取り組みたいか、見つめ直したいと思います。
次回の自分のブログ当番のときには、具体的な数字と共に目標をかければなと思います。(その時の進捗率も・・)
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、ご自愛ください。
今日は4/1。
朝の通勤電車には、新入社員と思われるスーツ姿の人も見られ、
事務所近くの桜並木もすっかり満開🌸です。
たった数日で一気に季節が変わった感じです♪
私の所属する管理部は、事務所のバックオフィス業務を行っています。
一般的にバックオフィス業務をいかに効率化するか、そのためにDX推進しましょう!が、今の世の中の流れだと思います。
私達管理部が考えるべきテーマは
・管理部のオペレーションをいかに効率化するか
・事務所全体のオペレーションをいかにシンプルに分かりやすくするか
・お客様へのアプトプットの品質をいかに保つか
だと考えています。
そのため、確定申告時でも管理部が行う業務は毎年同じですが、
「昨年は上手くいったけど、今年はこうしてみよう」など毎年何か新しいことに取り組んでいるつもりです。
今年は、RPA(ロボ)🤖を導入し、電子申告や申告書のデータ化、自動保存などをスタートしました。
RPA(ロボ)というと、AIが何でも行ってくれるイメージですが、
実際はそんなに器用ではなく、明確な指示により、プロフラムが忠実に作業を行います。
そのため、導入に必要なことは
プログラムに適切な指示が与えられるよう、自分達のオペレーションを変えること、環境を整えることが必要です。
今年は、RPA(ロボ)🤖が作業をやってくれたことによる効率化はもちろんですが、昨年までは「これがベスト!!」と思って過去数年行っていた手作業部分も
RPA(ロボ)の導入で根本的な手順を見直すことになり、やり方を変えたことで、ミスに繋がる要素を減らし、大幅な時間短縮をすることができました!
何事も最適解は常に変わるということ、見直す余地はいくらでもあるということを今年改めて感じました。
そういえば、、、弊事務所でも常に所長が
「現状維持ではダメだ。常に前に進まないと後退していくだけ」(意訳です)と言ってました💦
成功体験の上に、次、何ができるか考えるのはなかなか難しいですが、考え続けることが大事ですね😊
【事務所近くの桜並木】
【今日の日経新聞】
本年も余裕をもって確定申告を終えることが出来ました。
個人の場合、暦年単位での税額計算となるため、
本格的に作業を開始できるのが年明けからとなります。
多くの申告作業を一斉にスタートさせるため、
会計業界では、まさに怒涛の期間と表現できます。
働き方改革により時間外労働が厳格化されたことに伴い、
限られた時間で質の高いサービス提供がより求められる時代になりました。
ゆえに業務効率化は社会全体の共通課題と言えます。
弊所においてもDXの推進など様々な業務効率化に取り組みました。
冒頭の「余裕をもって確定申告を終えられた」という事実も、
積極的な業務効率化が功を奏したからこそと考えます。
業務効率化の成果として早めに仕事を切り上げ、
同僚とゴルフの「こそ練」に行ったあと、
練習場近くの町中華で食事をした際の写真です。
普段は夕飯を控えめにしておりますが、ガッツリ食べてしまいました(笑)
このところ雨の日が多いですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
春は開放的な季節ですが、寒暖差と花粉症で体調管理が大変な時期でもありますね。
所内では、確定申告時期を乗り越えてどこかゆったりとした雰囲気が漂っています。
しばらくの間お休みだったブログも再開し、何を書こうか悩みつつ見ておりますと、
やはり確定申告をテーマに自身の反省や周りのスタッフへの感謝等、皆さんそれぞれの思いが垣間見え、自身を振り返る良い機会となりました。
職業柄、デスクに向かって作業をすることが多い為、他のスタッフがどのような作業をし、
どんな思いで作業にあったているか、このブログを通して知る事ができるのは私にとって大変貴重です。
頑張り方は人それぞれで、その個性を認め尊重する風土がこの事務所の素敵なところだなと、改めて思いました。
写真は、確定申告明けの月曜日に出社した際のデスクトップです。
WindowsOSの仕様で毎日写真が変更されるのですが、
パソコンも疲れていたのかなと思うと、なんともタイムリーで笑ってしまいました。
会計事務所の繁忙期が過ぎ、落ち着いてきたところです。
そんな事務所ですが
最近よく質問されることがあります。
それは
「どうやったら早く成長できますか?」
歴が浅い方に質問されることが多いです。
早く一人前になる。早く成長したい。
その気持ちはよくわかります。
私も入社当初はそう思っていました。
ですが、いろいろと経験して感じた答えがあります。
それは簡単に成長すること・ショートカットはないということです。
これをやればすぐに成長する。
これを理解できれば一人前。
そんな簡単なことはありません!
毎日の少しずつの成長が積み重なり
気が付くとそれが大きな力になります。
毎日の業務に興味を持ち、積み重ねにしてください。
偉そうなことを言っている私ですが
趣味のゴルフでは簡単に成長できる方法を調べています….