先日、管理部の部長であるKさんが 本棚の近くに椅子を置いて見たけど
違和感あるかなと聞かれました。
私はなぜ急に本棚の近くに椅子なんだろうと疑問に思いました🤔
理由を聞いたところ、椅子か小さなテーブルがあれば
本を読む人達が読みやすいよね。との事でした!
確かに、本を読んでいる人はその場で持ちながらか
中央テーブルまで行って読んでいる方が大半でした。
私は、勉強熱心だなとしか思っていなかったのですが
Kさんはよりみんなが集中しやすいようにと考えていたのです。
考えが一歩先を見ているKさんがすごい!と感じたと同時に
そこまで考えがいかなかったなと少し反省をしました。。。
私の管理部という仕事は、お客様の税務に関わるコンサルや
アシスタントとの方々とは違います。
ジャスティスで働くみんなが過ごしやすい環境づくりも
管理部の仕事の一環となります。
もちろん私も日々の中で、備品が不足していないか空気清浄機や
ルンバなどが壊れていないかなど、気を付けて見るようにしています。
それだけでなく、より良くするためにはという事を考えながら
業務をしなければと思いました。
最終的には椅子は置くには違和感があったので無しとなりました!
代案を要検討中です!!
梅雨入りの季節となり、湿気とともに間もなく6月がやってきます。
雨の日が続き外出機会が減るこの時期は、事務所の業務改善や見直しにも最適なタイミングです
放置しがちな「フォルダの整理や領収書、確定申告に向けての前倒し」等々
6月のうちにスッキリさせ、タスク管理、優先順位を明確にし進めよう!
と意気込んでおりましたが、時すでに遅し
現在ジャスティスでは例年より早めとなる担当調整の真っ只中
後手にしていた作業をそのまま引き継ぐ事の無いよう
日々の積み重ねが大切だと実感し、前倒し!
業務の整備に努めます
こちらは今月開催された「東京建築祭2025」 ジャスティスから徒歩で行ける距離にある歴史的建築「日証館」がこの週末に特別公開されました 予約があっという間に埋まり、私は特別展を見ることはできませんでしたが、入所して4年足らずですら日々アップデートされる街並みや職場の環境 そんな環境下で働く自身と向き合い、もっと頑張らねばと思う週末でした
入所してから2ヶ月が経とうとしています。部の変更があり新しい部署で始まる5月でした。
ありがたいことに、5月には2回も事務所の先輩方と同行という形で訪問に行く機会を頂きました。
将来の話になりますが、私はアシスタントではなく税務担当・コンサルタントという外に出てお客様と直接的なやり取りをするポジションで入所致しました。5月に2回別々のお客様の所へ訪問した時に、事務所の先輩方がどういう風にお客様とコミュニケーションを取っているのか横で学習させて頂きました。
初訪問に関して、私が会計を入力したお客様の所へ行きました。訪問を終えて感じたことは会計で入力しているお客様ということもあり、全体像が掴めたということです。
私たちは、月次というお客様の毎月の取引を会計に落とし込む会計入力の仕事があります。そこで作成した資料を基に具体的な数字を使ってお客様に説明する先輩を横から見てかっこいいと感じました。私が将来お客様のもとへ訪問する際、この経験は必ず役に立つと思います。
2回目の訪問に関しては、まだ会計が入力されていない今年創業された法人様の所へ同行させていただきました。この訪問もなかなか出来ることのない貴重な体験でした。使用する会計ソフトの説明であったり年間を通してどのタイミングで税金や保険料を納めるのかという説明であったりと、設立してすぐの法人様でしか経験出来ない貴重な業務でした。
1年後、2年後いつになるかは分かりませんがお客様のもとへ1人で訪問できるよう事務所のメンバーから信頼されるような仕事をしたいと改めて感じました。
また部の編成が変わったことにより新規のメンバーで懇親会がありました。事務所では年に数回懇親会を開催しているようです。普段1人では食べれないような大きなエビの入ったもんじゃなど美味しく頂きました。
写真は懇親会で行った人気のもんじゃ焼き屋さんの写真です。
こんにちは
5月も下旬に差し掛かり、決算等の関係で
少しずつ忙しくなってきました。
自分は現在大学院に通っている関係で、論文作成の為、
判例や様々な税法周りの本を読む機会が増えてきました。
学んだ知識を実務でも活かしたい思っておりますが、
実際は少し異なる部分が多いと感じるようになりました。
自分たちの仕事は税理士法人として専門知識が求められる仕事ではありますが、
お客様に対してサービスを提供するサービス業でもあります。
お客様に理解してていただきやすい言葉で伝えること、
お客様の本当に困っている事を理解すること、
お客様と一緒に課題を解決しサポートすること、
上記に関しては、専門知識は特に必要ありません。
お客様目線を忘れず、お客様に満足していただく
仕事をしていきたいです。
確定申告から2ヶ月が経ち、少し落ち着いた毎日が戻ってきました。・・・と言いたいところですが、所内は3月決算法人の申告作業の対応で、業務は引き続き慌ただしさを増しています。
それでも個人のお客様の確定申告が終わったことで、気持ちの中では一区切りつき、少し落ち着いて振り返ることができるようになりました。
そんな中、お客様から「これからも担当を続けてほしい」とお声がけをいただく機会がありました。とてもありがたいお言葉であると同時に、ふと入所したての頃、右も左も分からないまま、先輩に連れられてお客様先を訪問していた自分を思い出しました。あれから4年。果たして自分はどのくらい成長できているのか、お客様の目には今の自分がどのように映っているのか。正解は分かりませんが、少なくとも少しずつでも信頼を積み重ねていることができているのだと感じられて、背筋が伸びる思いでした。
また、部体制が再編成され、新しい仲間と仕事をする機会が増えてきています。自分では当たり前にやっていることでも言葉にして伝えるのは難しいもので、「何となくできる」では通用しない場面も多く、自分自身の理解度を試されているような気がします。
早いもので、来週から6月になり、2025年も折り返し地点に向かおうとしています。日々の業務ではどうしても同じことの繰り返しに感じることもあり、「本当に成長できているのか」と不安になる瞬間もありますが、そんな中でも少しずつ前に進んでいけるよう、自分なりに工夫と振り返りを大切にしていきたいです。
↓先日のご訪問先で、農家のお客様から頂いたそら豆です。いつもありがとうございます。
チーズ×そら豆×ビールの組み合わせは極上の組み合わせです。後悔させません!ぜひ試されてください~