先日国税庁より
法人税等の調査事績の概要が発表されました。
対象期間は令和元年7月から令和2年6月まで
となっています。
主なトピックとしては
①実地調査件数の減少
前年比77.1%となっています。
新型コロナウイルスの影響が
大きく出ている数字となっています。
②調査必要度の高い法人の絞込による税務調査の実施
上記①に伴い、調査対象に選定された法人には
より厳密な調査が実施されている模様です。
③消費税還付申告法人に対する調査の実施
④海外取引法人等に対する調査の実施
⑤無申告法人に対する取り組み
資料せんやインターネットなど様々な情報を基に、
申告の有無に関わらず
事業実態の把握に努めていくとのことです。
その他
所得税及び消費税の調査事績概要も
併せて発表されています。
昨日いよいよ発表されましたね。
一番怖れていた
相続と贈与の一体課税については
「今後本格的に検討していく」との文言は入っていましたが
今回の大綱では特に改正はなく、ホッとしました。
お客様にとって有効な対策が
改正により毎年選択肢を狭められてしまっており
来年はどうなるかなぁと思っていたので
とりあえずは良かったです。
今できることは
確実に今提案する。
将来リスクのあることは
きちんとリスクを説明する。
その上でそれぞれのお客様が一番幸せになれる道を
事務所全員で全力で考えて
実行に移していければと思います。
なお、不動産オーナーに関係する改正の内容は
来年1月2月のセミナーで参加者にお伝えしますので
よろしくお願いいたします。
今年も残すところ3週間となりました。
日中はわりと暖かい日もありますが、朝晩が冷え込むようになりました。
ということで、事務所内も冬支度です。
・クリスマスツリーを飾りました。
お客様にも御覧いただけるよう、入口近くでお出迎え致します
・応接室に加湿器完備✨
コロナやインフルエンザ、風邪対策にも
所長セレクトのオシャレな加湿器で乾燥予防です
取り入れた空気を除菌し加湿します
皆様の冬支度はいかがでしょうか。
寒さの中、ご来所いただくお客様の癒しの空間となれば幸いです。
(おまけ)
Cakeも冬
昨日のブログに続き、先日のCake dayをご紹介します。
椿や雪の結晶に見立てた飾りなど、見た目も楽しめるCakeで所員から大好評でした。
↓↓箱を開けるとこんな感じ↓↓
うちの事務所では毎月第1火曜日はケーキdayがあります。
ちょっと高級なケーキを事務所で買っていただけるので毎回楽しみにしている方も多いのです。
チョイスは毎月管理部で行うのですが「チョコが好き!」「クリーム系は苦手・・・」「アレルギーで〇〇は食べられません」など皆さんに合わせた種類を選ぶのに毎回なかなか苦労します。
ですので皆さんに楽しく選んでいただけるように、
様々な種類のケーキをバランスよく買うようにしています。
選んで注文した後はお店に受け取りに行くのですが
なかなかの大きさと重量になりちょっと苦労します。
画像は頑張って運んできたケーキを皆さんにお出しする前の状態です。
奥にある紙袋の中にもまだケーキの箱が5つほど詰まっているのです。
管理部としてはケーキの準備は大変ですが、年末に向けて皆さん業務が忙しくなっている中で息抜きになればとてもうれしいです。
今年も残す所、3週間余りとなりました。
月日が経つのは本当に早いですね。
少し娘の話をさせていただきたいと思います。
大学2年生の娘が、先日、
こたつの中で悩んでいました。
話を聞くと、アルバイト先の年末年始のシフトのことを
気にしていたようです。
娘はゴールデンウイーク明けから
家の近くのドーナツ店でアルバイトをしています。
娘にとって、人生初めてのアルバイトで
最初は上手くできるか不安だったようですが
週2回程度、何とか半年続けて来ました。
ドーナツ店は駅前にあるので、年末年始は
恐らく人出が多く忙しくなるのですが
帰省などでアルバイトの人員が不足している状態
のようなのです。
そこで、自分が通常のペース以上に入ろう、
と考えていたようでした。
その話を聞いて、
娘が少しずつですが、社会経験を積み、
廻りのことを気にかけながら
仕事が出来てきていることを嬉しく
また頼もしく感じました。
大学を卒業し、社会で働いていく上での貴重な経験を
今しているのだと感じました。
翻って自分自身のことも考えてみました。
ジャスティスに入所して、来年1月で2年になります。
ここ最近は新入所員の入所も多く、
自身の役割も少しずつ変えていかなければ
と感じています。
まだまだの部分も多く、
先輩方に教えてもらいながらの毎日ですが、
娘の成長と
日々新しいことにチャレンジする後輩たちの姿を見て、
一日一日を大切に頑張っていこう、と
私自身も気持ちを新たにすることが出来ました。
悩んでいる方がいたら声をかけてあげられる、
自然と廻りの方を気遣える、そんな先輩になるべく
日々努力していきます!